2019.03.14

九州戯曲賞 応募に際してのQ&A(2019)

九州戯曲賞の応募に際しての、よくある質問に対する回答をまとめました。

Q: 他の戯曲賞に応募した作品ですが、応募できますか?
A: 応募可能です。他の戯曲賞での受賞歴がある作品でも応募の制限はしておりません。

Q: 平成29年4月から平成31年3月までに書き上げた戯曲ですが、今年上演しました。それでも応募可能ですか。
A: 応募可能です。上演の有無は応募対象に影響ありません。

Q: 数年前に書き上げた戯曲を平成29年4月から平成31年3月までに改作しました。応募可能ですか。
A: 応募できません。新作が応募対象の作品です。対象期間中にかきあげた作品を対象期間中昨年中に改作した場合は応募可能です。

Q: 提出にあたり誤字脱字や変換ミス等をみつけました。修正は可能ですか。
A: 修正可能です。誤字脱字・変換ミスの修正、作品そのものではなく文としての誤りの修正は可能です。国内の戯曲賞の選評においても誤字脱字の多さが指摘されるケースがあります、読む立場でのご確認をお願いできますと幸いです。

Q: ページ数は入れたほうがいいですか。
A: なくても応募可能ですが、落丁等を防ぐ意味でもページ数をいれていただけますと幸いです。

Q: 応募戯曲はどうやって綴じたらいいですか。
A: 綴じ方は自由です。戯曲一部に対してダブルクリップでの一点留めを推奨しております。製本等は不要です。

Q: 応募票は3部必要ですか。
A: 応募票は1部、表紙と応募戯曲は3部必要です。

Q: 応募票の「作品のあらすじまたはねらい」にはどのようなことを書けばいいのでしょうか。
A: 審査員の読み方によって変わってきますので一概には言えない部分です。あらすじが書きにくい場合、ストーリーやドラマ性に重きをおいていない作品の場合は、どのような演劇的成果を狙っているのかわかるように書くのがいいように思われます。

Q: 自分の戯曲の講評を見るのは苦手なのですが、応募できますか。
A: 応募できます。一次審査員の講評が不要な場合は、応募票の「講評不要」の欄にチェックをいれてください。

Q: 直接、戯曲を提出してもいいのでしょうか。
A: 直接の提出は受理できません。レターパックプラス、簡易書留、配達証明郵便、または宅配便など受取の記録が残る方法での応募に限定しています。

Q: 締切日にしか投函できそうにありません。間に合いますでしょうか。
A: 消印が締切日であれば大丈夫です。

Q: 劇作家が対象となっていますが、一般からは応募できないのでしょうか。
A: 自らを劇作家と認めた方であれば応募可能です。年齢・プロ・アマは問いません。

2019.03.13

コラム|『ジョン・デンバーへの手紙』
屋久島高校演劇部全国大会までの道のり(鹿児島)

鹿児島県の屋久島高校で演劇部の顧問をしている。高校演劇劇作研究会に所属し,戯曲の作り方を学び,いくつかの作品を書いた。昨年の九州大会で,拙作『ジョン・デンバーへの手紙』が,最優秀賞と創作脚本賞を受賞し,7月27日から29日まで佐賀県鳥栖市で行われる全国大会に出場することとなった。今回,九州地域演劇協議会様からコラムのご依頼を受け,一顧問に過ぎない私などが、寄稿してもよいのかと恐縮している。


 
屋久島に赴任して,4年目を迎える。屋久島に魅せられ,移住を決める人々は多い。豊穣な水と緑に抱かれ,人々の有りようは鷹揚である。生徒もまた,それぞれが自己の世界を持ち,他人におもねらない。演劇部員も然りである。
赴任した当時、演劇部は1名。廃部の危機に瀕していた。部員集めに奔走し,声出しから始めた。稽古場となっている,高校を見下ろす丘の上の旧学生寮からは,毎日部員たちのアメンボ赤いなが響いた。演技など初めての生徒たちである。当然,他校の演技なども観たことがない生徒たちである。夏の講習会などにも積極的に参加し,技術を磨いた。彼らの姿が好もしかった。だって舞台に上げても,何だか度胸があるのである。落ち着き払っていて,魅力があるのである。小さな世界に育つ故の視野の狭さから来る,世間知らずの強さだろうか。不思議だったが,今は違うと感じている。大自然の中で,小手先ではない粉飾いらずの風格を,彼らは授けられているのに違いない。あたかも見本となる大人がいつも傍らにいるように,生徒たちの目の前に自然が対峙し,感性を,生き方を,振る舞いを,物腰を,力のいれ具合を,果ては朽ち果て方に至るまで,教示しているのであろうと感じる。

作品『ジョン・デンバーへの手紙』は,実話を基にしている。本年度,屋久島の過去の歴史を,また少し掘り下げたいと思っていた折,偶然にも,島全体が林業に沸き返る昭和53年に,『屋久島からの報告』という映画を作り,国の原生林伐採に反対された,当時屋久島高校の教諭であられた大山勇作さんのことを知った。
直接大山さんにお会いし,映画の中で使用する楽曲についての興味深いエピソードを伺った。「カントリー・ロード」の作曲家としても名高いアメリカのカントリー歌手ジョン・デンバー氏に直接手紙を書いて,無料での楽曲使用の許可を取りつけたというのである。そのころ無名であった鹿児島県の小さな島と,外国の大物歌手との取り合わせが何ともミスマッチであった。大山さんのお人柄に触れ,お話を伺いながら,不器用ではあるが故郷をこよなく愛す,一人の青年教師の姿が浮かんできた。島に留まり,懸命に故郷の自然を国の伐採事業から守ろうとする人々の物語が出来上がった。
タイトルは『ジョン・デンバーへの手紙』。・・・これしかなかった。

昨年12月,福岡県で,九州高等学校演劇研究大会は開催された。
本校の上演は1日目の最後であった。物語の後半,足の悪い老婆が,映画の前売り券の購入をなけなしの財布をはたいて承諾するシーンがある。あんな足では上映会も行けはしない,他人の力を借りないと丸腰のこぶしを振り上げることもできないと,主人公が忍び泣くシーンである。このエピソードは実話に基づいていたが,なかなか思いどおりに行かなかった。直前まで練習を重ねた。
私は,出そうになる涙をこらえ、嗚咽がもれないように奥歯をぐっと噛むしかなくなるような作品が好きだ。惨めなもの,滑稽なもの,醜悪なものの中に,ふと垣間見える美しさや希望。ゴミ袋に雪が降り積もっているような世界。大団円より,含みのある幕切れに惹かれる。
講師の先生のお一人に,日本を代表する劇作家で演出家の,平田オリザ先生がおられた。オリザ先生から,題材と伝え方のバランスがよい,社会的な問題で説教くさくなりがちだが,人間的要素がたくさん入っていた。生徒たちの演技がとても素直で好感が持てたとの講評をいただいた。雲の上のような存在から,自校の作品の講評をしていただけたことが,ただただ光栄であった。

結果発表で屋久島高校の名が呼ばれたとき,生徒たちは一瞬悲鳴を上げたが,すぐに姿勢を戻した。喜びを表すことを他校に遠慮したのだ。
私は涙がボタボタ流れた。私自身も気付かなかったが,名を呼ばれたとき,初めて分かった。私は,全国大会に行きたかったのだ。涙が止まらぬくらい,こんなにも,行きたかったのだ。全国までの道のりは遠すぎた。これまでやってきて良かった。諦めずにやってきて本当に良かった。島に帰ると,たくさんの方々が祝福してくれた。町長への表敬訪問まで待っていた。

今年の夏。全国大会の舞台に立てる。屋久島の生徒達が導いてくれた。夢が叶う。夢かと思う。

屋久島高校演劇部顧問
上田 美和

2019.02.15

九州戯曲賞、募集要項を公開いたします(平成31)

九州地域演劇協議会では、九州の地域演劇の活性化のため九州戯曲賞を平成21年に創設しました。
つきましては、本戯曲賞への作品を募集します。

応募作品には複数の審査員からの講評を送付します(送付しないことも可能です)。
九州の劇作家からの応募をお待ちしております。

 

九州戯曲賞 募集概要

・対象者
福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県に在住、またはこの7県を主たる活動の場とする演劇戯曲の執筆者。

・対象作品
平成29年4月から平成31年3月までに書き下ろした作品。

・大賞賞金
30万円(佳作、奨励賞等の賞を設置することがあります。)

・応募締切
平成31年4月15日(月)(当日消印可)

・最終審査員
佐藤信  横内謙介 松井周  中津留章仁 桑原裕子

・応募本数
1人2作品まで
(2作品応募される方は、こちらをご確認ください:2作品目の応募について

主催:九州地域演劇協議会・NPO法人FPAP
協賛:株式会社ふくや
協力:公益財団法人大野城まどかぴあ 公益財団法人福岡市文化芸術振興財団 財団公益財団法人久留米文化振興会 公益財団法人佐賀県芸術文化協会 長崎市 アルカスSASEBO 一般財団法人大村市文化・スポーツ振興財団 公益財団法人熊本県立劇場 公益財団法人大分県芸術文化スポーツ振興財団 公益財団法人宮崎県立芸術劇場 公益財団法人都城市文化振興財団 公益財団法人鹿児島県文化振興財団 一般社団法人日本劇作家協会
公益社団法人企業メセナ協議会助成認定事業

募集要項|(PDF
応募票 |(PDF   Word

2019.01.05

コラム|複合文化交流施設での「演劇展開」(大分)

是永幹夫(「ホルトホール大分」館長)
大分市で生まれ育ち、秋田の「わらび座」で定年退社までの37年間、劇団経営と運営、
民間活力で劇場をコアにした芸術村を構想し、その展開に奔走しました。地域発信型ミュ
ージカル創造と展開を、「足元を掘れ、そこに泉が湧く」をモットーに仕掛け、北東北の
秋田・岩手・青森の三県とは、県総人口の数パーセントの県民の皆様が地元の歴史的物語
を舞台化したオリジナル・ミュージカルを全都市・全ホールで観劇するシステムを確立し
ました。まさに「地を這う営業」です。
人の一生に支えられる劇団・劇場でありたいとの「夢」を人びとと共有し、多様な出逢
いを創ってきました。その経験をふるさと大分市に請われて、年間200万人の皆様に愛
される多機能連携型複合文化交流施設「ホルトホール大分」の運営を担うことになり、開
館6年目になりました。

私は「演劇」が格別に好きなわけではなく、和太鼓や神楽や盆踊りが大好きで、民族歌
舞団時代のわらび座に飛び込みました。わらび座のミュージカル路線を牽引した一人とし
て、歌の力・演技の力を蓄えるための投資もカンパニーあげてしました。市川森一、栗山
民也、横内謙介、甲斐正人、斎藤雅文、朝倉摂、妹尾河童、土屋茂昭、ラッキー池田など
の皆さんと、他にはない日本の風土性を色濃く秘めた日本人のミュージカル創出にいのち
をかけてきました。

ふるさと大分市に帰り、国内外で大活躍している地元のカンパニーはDRUM TAOしかな
く、TAOの新しい芸術村と阿蘇五岳を背景にした「世界に冠たる」天空劇場建設を応援し
ています。TAOは別格として、大分市は「西洋演劇・西洋音楽伝播発祥の地」のDNAが
あり、県民演劇・県民オペラの伝統と実績を誇り、「大分市つかこうへい劇団」の輝かし
い5年間を持つ都市だけに、当館としては、「演劇による活性化」を柱の一つにして展開
しています。幸い、市民ホール・スタッフが推進エンジンとなり、一歩一歩実現してきて
います。

「豊後FUNAI芸術祭」(大分市立の3公共文化施設協働事業)や県内他都市の劇団
も含めた「FUNAI演劇祭」、「豊後FUNAIミュージカルへの挑戦」、「まち劇フォー
ラム」(衛紀生、土屋茂昭、中村透、ソウル市劇団、木村典子等各氏講師陣)、「戯曲ワ
ークショップ」(中津留章仁、篠原久美子、畑澤聖悟の各氏)、高校総合文化祭全国大会
で高校演劇グランプリを獲得した「大分県立大分豊府高校」の快挙を応援し、次世代の高
校演劇部を盛り立てていく「高校演劇グランプリ」プログラム、即興演劇「ロクディム」
定期公演、由布院復興支援の「劇団立見席」公演、大分市・国東市の「市民演劇交流事業
」等、さまざまに行っています。新しく「BUNGO新喜劇」プロジェクトを地元の皆様が
立ち上げ、2019年3月に新作発表公演をします。大分市のホルトホールは演劇展開に熱心
な公共ホールとの評判も広がってきています。

国民文化祭おおいた2018」は20年ぶりの二度目の国民文化祭で、20年前は県内一本だ
ったミュージカルが、今回は県内8都市でそれぞれの地域物語が競い合うようにオリジナ
ル・ミュージカルとして制作・上演されました。

前回の兵庫県豊岡大会から5年ぶりになる「日本劇作家大会」を1月24日から27日までの
4日間、160名の劇作家・演出家・俳優・映画監督・舞台美術家などの皆様が大挙大分市を
来訪され、64もの企画で「舞台芸術祭典」を開催します。この大会を通して大分が「演劇
の街」になることを期待しています。

2018.11.04

コラム|九州の演劇シーン/地域の演劇に関わって感じること(福岡)

 九州地域演劇協議会さま、そしてこのコラムを読んでくれている皆様、こんにちは。北九州でkitaya505という舞台制作会社をやってます北村功治です。

 舞台制作って???って方がいらっしゃるかもですね。舞台制作てのは、公演の企画や運営、予算管理、そのほかモロモロ、劇場にはいったら舞台上以外の雑務なども引き受けたりする事務方の何でも屋です。
 北九州で公演されるの県外の団体さんの受け入れや、九州の団体さんが九州外で公演する際のコーディネートなどが主な業務です。最近は、舞台芸術を用いて街を元気に!なんてプロジェクトにも関わってきました。以上の業務終わりのひとり打ち上げがもうたまらん大好きです。


東京で公演が終わり一人打ち上げ


広島で打ち合わせが終わり一人打ち上げ


フェリーの中で一人打ち入り

 もしかしたら、「『mola!』という演劇情報サイトをやってる会社です」と説明するのが一番伝わるかもですね。“九州の演劇情報をモーラ!する”というコンセプトではじめたmola!も12月で丸4年になります。これまでに1300~1400本の記事をリリースしてきましたが、まだまだ網羅出来ていませんので、まだまだmola!します、よろしくお願いいたします。

 仕事柄、他地域での公演や舞台芸術に関わる機会がい多い身としては、モノや情報や人が集中する大都市は例外としても、九州の演劇は非常に活発で恵まれた環境だなぁと感じています。
 9月に福岡で開催されたばかりの九州演劇人サミットは長年、「九州の演劇」や「地域の演劇」を強く意識したシンポジウムやワークショップ、公演などを開催しているし、北九州芸術劇場宮崎県立芸術劇場が行っているプロデュース形式の公演、熊本では実行委員会形式で行われている『DENGEKI』、宮崎の三股町では九州演劇の物産展といった趣の「まちドラ!」など九州の舞台芸術を強く意識した公演や催しも存在します。こうして挙げてみると、「大都市は例外としても」と書きましたが、「大都市にはない九州固有の恵まれた環境がある」と表現したほうが良いかもしれません。

 今年は特に九州の劇団さんが、九州を飛び出て活発に活動していると感じています。宮崎の劇団こふく劇場は全国10箇所ツアーを敢行中。北九州のブルーエゴナクは、5月にせんがわ劇場演劇コンクールに参加後、9月はこまばアゴラ劇場で上演、12月にはロームシアター京都で新作の上演。熊本の劇団きららは熊本・福岡・東京ツアーを先日発表されたばかり。
 そのほか、演劇集団非常口(鹿児島)、万能グローブガラパゴスダイナモス(福岡)、不思議少年(熊本)、が九州外でのツアーを控えており、様々な団体さんが九州の演劇を発信することになっていますね。また、長崎のF’s Companyは九州を飛び出てではなく、「アトリエPenta」という拠点で田上豊(田上パル)さんやごまのはえ(ニットキャップシアター)さんという九州外のアーティストを迎えての創作と発表を行います。

 そもそも「九州の演劇」や「地域の演劇」ってなんなのでしょうか?九州の団体さんの活動をさらっと紹介しましたが、すべて九州の団体の活動ではあるけれど、どれもそれぞれ固有の作風・カラーで勝負されてます。もしかしたら、、、ですが「九州の演劇」や「地域の演劇」というのは、その土地の人がその土地やその人の事情で演劇に関わったら「こんなんなりました」って結果くらいなのかもしれません。九州は、そういった過程や結果を語り合い、披露し合い、次に繋がる何かが上手に機能しているのかもしれませんね。

 先程、紹介した団体さんでもう少し紹介したい団体さんがあります。

 鹿児島は焼酎処で有名な「伊佐」という人口25000人の土地があります。県外から伊佐を訪れるなら、日に何本かしかないバスに乗って……というような場所に伊佐は存在します。
 そこで17年活動している演劇集団非常口が、初の九州外公演を東京はこまばアゴラ劇場で11月に行います。作・演出の島田佳代さんは、九州戯曲賞大賞を受賞するなど劇作家としての評価はされてきましたが、今回は劇団として大きな挑戦と言って良いのではないでしょうか。

 島田さんは、今回の挑戦を以下のように述べています。「町でひとつの劇団ということもあって温かい目で観ていただけることも多く、人にも環境にも大変恵まれています。今回、初めて九州を飛び出してみることにしました。温かさから離れ、自分たちのことを全く知らないお客様にも作品を観ていただきたいと思いました。自分たちが創ってきた演劇がどう受け止められるのか、受け止めてもらえるのか、楽しみで、そして怖いです。怖いけれど、今がきっと挑戦するべき時だと思うのです。17年間の活動を信じて、挑みます。」

 もしかしたら、「九州の演劇」や「地域の演劇」ってのは島田さんのこの言葉に集約されているのかもしれません。

 各地で演劇に携わっている方々が、なんやかんやがんばっているので「じゃあボクも」という気持ちになります。

                         合同会社kitaya505 代表:北村功治

2018.09.04

コラム|東京から見た九州演劇シーン(東京・番外編)

はじめましての方も、そうでない方も、今年の3月まで東京の北区王子にある花まる学習会王子小劇場という劇場の芸術監督を務めていました北川大輔と申します。
うちの劇場の主なミッションは首都圏内のスタートアップ期の劇団の支援ではあるのですが、同時に他地域で活動する劇団の東京公演の支援も行っており、ありがたいことに少なくない数の九州で活動する劇団さんとのご縁がありました。劇場を使ってもらった劇団さん以外にも、東京公演のご相談をいただくこともありました。
今日はそのような環境の中で考えた/見えた九州の小劇場界隈のことについて、僭越ながら少しお話できればと思います。


 ※青年センター(福岡市)にて

これまで劇場を使ってもらった他地域の劇団さんに言ってもらったことで印象に残った言葉の一つに「ライバルと思える相手が見つけやすい」ということでした。

私自身、2014年に福岡で2作品、今年熊本で1作品、それぞれ自分の作品を上演する機会をいただきました。普段自分が活動している地域ではない場所で上演することについての意味を考え続けてきました。
「自分自身の文脈と作品とが切り離されて語られることへの期待や、それによって自分が何を得られるのか」ということをこれまで思い、またそういったことを旅公演のすすめとして相談される際には話してきました。
そんな中で、うちの劇場での上演をそういうふうに思ってくれていたのだ、とありがたく思ったことを覚えています。
「走ることは一人でもできるけれど、競争は相手が居ないとできない」以前ウチの劇場主催のワークショップに参加してくれた人が言ってくれたのですが、競争する相手、競争でなくても、隣で走っている相手、をみつけることは、確かに自分にとっても創作の上で大きな支えになったことを思い出します。

そして、九州ではその「隣で走る人」というのがとても良く可視化されている、可視化されるチャンスが有るな、と思ってみていました。
九州戯曲賞然り、短編のコンペ企画であったり、九州の演劇人が隣で走る人を見つける機会に恵まれていることに羨望の眼差しを向けていました。

もちろん昨今の小劇場を取り巻く環境に対する諸問題や、その問題へのアプローチの様々といった課題はあるでしょうが、それをしてもこの九州、という単位でのつながりの豊かさの確かさを感じます。もちろん最終的には創作は孤独との闘いに収斂されるところも多々ありますから、のべつまくなしに繋がりだけ作ってりゃあいいってもんでもないことは言うまでもありませんが、それでも。隣を走る人の顔が見える、ということの有為さを思います。

そして、今回そんな場所「九州演劇人サミット」にお呼ばれしていただくことができました。
もしよければ、特にいま隣のライバルの顔が見えない方にこそ、共に演劇というメディアを選択した人の顔を見にでも、ぜひ足を運んでいただければと思っております。会場でお目にかかれることを楽しみにしております。
        
                         北川大輔

2018.07.01

九州演劇人サミットin福岡(2018.9.9)を開催します。

九州演劇人サミットを下記の通り、開催いたします。

◆九州演劇人サミットin福岡
~九州演劇シーンが熱くなる~

九州演劇人サミットは、熊本県立劇場で行われた日本劇作家大会2005 熊本大会(日本劇作家協会主催)の中のプログラムとしてはじまったトークイベント。
九州各地で活躍する演劇人が一堂に会し、それぞれの地域の演劇事情や課題・展望などを語り合い、九州演劇界の活性化と交流を促進することを目的としています。
演劇が好きな方、演劇をやってきた方、そして演劇をやろうとしている方、みんな集ってこれからの演劇の話をしましょう!

■日時
2018年9月9日(日)15:30~17:30

■トークテーマ
・九州各地域の状況
・九州演劇シーンのこれからについて

詳細は、公式サイトをご確認ください。
九州演劇人サミットin福岡 公式サイト

2018.06.01

コラム|宮崎、いま、演劇(宮崎)

はじめまして。
宮崎県宮崎市を拠点に活動している劇団歩く窓と、FLAGの代表の伊藤海(31)です。
宮崎の演劇の状況、2018年、いまのところをお伝えしたいと思います。

宮崎にある演劇の団体は、活動の濃淡はありますが、およそ40団体、今あるようです。
大体週ごと、多い時には同日に3〜4つの公演が行われているような状況です。
特に、高校生〜20代前半の若い世代が増えた印象です。
宮崎県立芸術劇場が主催する「アートな学び舎」や「トライアル・シアター」、三股町立文化会館が主催する「まちドラ!」をはじめとした、劇場が開く市民参加企画は、それら若い世代ばかりでなく大人まで、質の高い演劇に直接関わるきっかけの場になっています。
そしてそこでの出会いが、他団体に出演し合ったり、研磨し合ったりしながら新しい作品を生み出しています。
FLAGのここ最近の作品もまた、そうして出会った人たちに支えられてきました。

とは言え、相変わらず、と言うのも何ですが、男性が少ない。
参加する、に留まる人も多いです。
ある年齢を迎えて、ああ、最近見ないな…って人も増えてきました。
人もどんどん余所へ出て行きます。
ずいぶん昔の、宮崎の歴史を伝える資料にも同じ事が書かれていました。
いちばん必要なものは、それぞれその時々で変わるもの。
どこでやるにもそうなんだろうなって思ってしまいます。
そういった土地土地の気風の中で作品を生み出していくことは、人により向き不向きがあるかも知れません。

みんな、この宮崎という場所でそれぞれに、やりがいや、こだわりや、分かち合いたいものを懸命に生み出そうとしています。できるなら遠くの人まで届くようにと。
つい先日、劇団こふく劇場が、三股町などでの活動を評価され、地域づくり顕彰大賞を受賞されました。
現に今この文章を綴っている今、私はその渦中であるところの「まちドラ!」で町民との作品づくりのため、三股に来ています。
これら先達の作ってきた流れと、大きな壁と、向き合いながら、日々を過ごしていきます。

それが終われば、すぐに宮崎県立芸術劇場で「三文オペラ」の稽古が始まります。
そして、演出・永山氏の言葉を読者の皆様にもお伝えしますが、必ず、もう一度、生まれるでしょう。
私は今回、出演となりますが、とてもこの公演を代表して何かを言う立場にはないかもしれません。
ですが、一度は生まれて来られなかった悲しみも、作品の完成にかけた時間や情熱も、作品の観劇を楽しみにされていた方々への多大なご迷惑も、なかったことにはしません。ふたたびの最後までを、信じて作っていきます。
この上演にかかる、制作の方々の努力も今なお続いています。
みんな演劇のもつ力を信じています。

何度でも言い続けます。
どうかまた、宮崎でお会いしましょう。

           劇団歩く窓代表・FLAG代表 
           伊藤海

撮影:T.Saita

2018.03.06

コラム|66年目を迎える長崎市民演劇祭にあたり(長崎)

初めて掲載させて頂きます。
私は、長崎市演劇協会会長で、劇団アクターズ主宰の川下 祐司と申します。

平成30年3月17日(土)から25日(日)まで、
長崎市チトセピアホールで、第66回長崎市民演劇祭が開催されます。

1952年、第1回目が開催されてから66年。
1度も中止することなく続けて来ました。

長崎に原子爆弾が投下されて7年しか経ってない混乱の時代に、この演劇祭を始めた先人たちに只々脱帽です。
第1回目から、今までの全記録も残されており、66年間、只単純に娯楽としての演劇を一貫していたのも、長く続けられている要因だと思います。

しかしながら、近年、演劇祭運営に関し段々低迷しており、観に来る客もさることながら、参加できる劇団も減少しています。

現在、長崎市内に在籍している劇団は、私が把握しているだけで、9団体。
大学のサークルや少人数でユニットを組んでいる劇団を入れれば、もう少しあるかもしれません。
只、活動している劇団、休止している劇団さまざまで、全体像は掴めていません。

長崎市演劇協会自体も、昔ほど勢力は無く、以前は長崎で活動している劇団は全て加入していたみたいですが、今は殆どの劇団が加入していません。
長崎市演劇協会で実働しているのは3人しかいなく、その3人もかなり年齢は上です。
課題は、どこの地域も同じだとは思いますが、若い演劇人がいなくて、どの劇団も若手育成にかなり苦労していることです。

いろいろ努力もしています。
以前は、会場の関係もあって、1日に5団体や6団体が上演していたのですが、近年は1日1団体に変更して、劇団にとってもお客さんにとっても、時間の余裕をとれるようなシステムにしたり、格安通しチケットを販売したりと、試行錯誤しております。

また、長崎市民演劇祭なので、長崎市の劇団が主になって行っているのですが、最近は、1団体だけですが、市外枠を設けて、長崎市以外の劇団にも参加して頂き、演劇祭を盛り上げてもらっています。

このように、いろいろやってはいるのですが、集客数は昔に比べるとかなり落ち込んでいます。

劇団によって集客数や客層は異なりますが、1公演あたり、150人をめどに想定しています。しかし、なかなか難しいのが現状です。
出演者のチケット販売に対する考え方も随分変わって来ています。
昔は、1,500円のチケットを売る為に、3,000円の飲み代を使っていたものですが、今はチケット1枚も売らない人もいる状態です。

今の時代、「チケット売れ!」と強制できないのが、もどかしいです。

今回の演劇祭は、市内劇団6団体7演目の公演で、市外枠は大分県から「金平糖企画」さんに参加して頂くことになりました。
もしこのコラムを見て、「参加してもいいよ」と思われる劇団がいましたら、長崎市演劇協会まで、ご連絡下さい。
因みに、来年の開催日程は決まっております。
詳しくは長崎市演劇協会のホームページをご覧下さい。

生活の殆どがデジタル化されている現代社会において、アナログの演劇がどこまで生き残れるか分かりませんが、100回目を目指して頑張ります。

私は生きていないと思いますが、少しずつでも演劇人口が増え続けていければと思っています。
現在57歳。願わくば、100回目を観てから、息を引き取りたいです。

                  長崎市演劇協会会長
                  長崎市民演劇祭実行委員長

                         川下 祐司

2017.11.09

コラム|佐賀演劇の変化~5年後に向けて(佐賀)

こんにちは。
佐賀で活動しています、劇団Ziシアター代表の辻恵子です。主に演出として活動しています。このコラムに寄稿させていただくのは2回目で5年ぶりとなります。

5年。皆さんの地域の変化はいかがですか?

佐賀は少しずつ変化していっています。
新たに演劇を始めた人もいますし、新たな団体もありますが、この地を離れていった人も辞めていった人もいます。また、ステージマロの閉館であったり、金曜ショー劇場がその活動を終えたりと、決して良い状況とはいえません。

けれど確かに、緩やかではあるけれど「演劇」という文化の裾野は広がっている、そう感じています。

どのように広がっているかというと、「演劇」というツールを使って「何かを伝える」という形です。演劇自体が何かを伝えるものですから当たり前です。が、その上演の場は劇場ではなく、学校や公共施設など劇場以外の様々な場所です。

伝えるものは地元の歴史や偉人であったり、子育てや未来についてだったり、また、防犯や詐欺防止などの啓発劇としての上演もあります。
なんだ、と思われるかもしれませんが、以前の佐賀にはあまり無かったことです。

その中でも佐賀県まなび課が実施している「ちょこっとみらいのHAPPYカンジル事業」は行政と地元の劇団が協働で行っている事業で、2013年から2017年まで実施されており、主に高校生を対象に上演されています。(各年20箇所程度。)


※劇団「とんとこパピィ」による上演の様子

未来へのイメージを明るく楽しいものに感じてもらう為に構成された寸劇とトークショーというプログラムは非常に好評で、また、目の前で観る演劇を提供するという点でも非常に意味のある事業となっています。(※当初3年間はさがユースシアターが実施。)


※トークショーの様子

また、同じく佐賀県まなび課による「文化体験・鑑賞教室」も2012年から継続されています。

これらの事業の効果が見えてくるのはまだまだ先のことでしょうが、少なくとも、地元で活動する劇団が学校に来て上演してくれたという体験は、子ども達にとってすばらしい思い出になっているのではないでしょうか。

さて一方、劇場で上演される地元劇団による公演はというと、あまり活発といえる状況ではありません。定期的に活動している団体も少なく、また「観劇」が身近なものになっているともいえません。
そもそも、観劇人口が少ないのかもしれませんが、市民劇場や子ども劇場など歴史ある活動団体もあり、観劇の機会が無いわけではありません。

何かしら「壁」のようなものがある、そのようにも感じています。
これらは佐賀で演劇に関わる団体すべてに通じる課題なのかもしれません。

そんな状況の中、今とっても元気がある団体が「佐賀若手劇団さわげ」です!
2014年に開催された佐賀・若手劇団演劇祭をきっかけに活動を始めた団体で、これまでに3回の公演を行い、来年1月に第4回公演「大罪」を上演します。


※佐賀若手劇団さわげ第3回公演「エキサイトリリー」より

5年前には少数だった20代が今とっても元気な佐賀演劇界です。彼らの活動が今後どのような展開を広げていくのか?また、ここからどんな演劇が生まれてくるのか?5年後、この佐賀の演劇がどのように変化を遂げているのか?

とっても小さい県、佐賀。
けれど、北部九州各地に近く、福岡、久留米、少し足を延ばせば熊本、北九州、長崎、佐世保にも行けます。佐賀にこだわることなく、その活動の幅を広げていって欲しいですし、また、それらすべてが次に繋がっていくと思っています。

5年後。
この佐賀で「演劇」が更に身近なものになっていますように。

辻恵子(劇団Ziシアター 代表、佐賀演劇連盟 理事)

« Previous | Next »