Home > 7月, 2014

2014.07.29

コラム|不利を利点に切り替えて(宮崎)

梅雨が明けて、いよいよ夏本番です。短い夏を思い切り楽しみたいと思っています。はじめまして、こんにちは。宮崎県立芸術劇場で演劇を担当している工藤治彦です。

おかげさまでここ数年、宮崎の演劇事情は活発になってきています。それを実感させる要因は大きくわけて、1.公演数の増加と2.宮崎を中継地とした九州や日本各地の演劇人の交流の2つです。

まず1つ目の公演数の増加ですが、5年前と比較した場合、おそらく公演数は倍近くになっています(正確に集計したわけではありませんが、、、)。都城市の劇団こふく劇場や小林市の劇団25馬力といった、以前からの劇団に加えて、新規の劇団やユニットなどが誕生してきたことが大きな要因です。もっとも元々の数が少ないので、倍増したといっても把握しきれる程度の数ではありますが。大都市圏のような小劇場施設や、熊本の早川倉庫のような空間があるわけではないため、公立の施設に加えて、古い商店街の路地なども活用して上演がおこなわれています。

2つ目の演劇人交流の象徴的なプロジェクトとしては、三股町立文化会館の「まちドラ!」、当劇場がおこなっている「演劇・時空の旅」シリーズが挙げられます。「まちドラ!」は九州各地から集まったカンパニーや演出家によるリーディング公演等、「演劇・時空の旅」シリーズは九州だけでなく日本各地で活躍する俳優らによる作品創作、とそれぞれの形態は違いますが、いずれも宮崎県外から演劇人を集めて、共同で1つのプロジェクトに関わるという点で共通しています。
写真1

そして、重要なのがこれらの取り組みに関わる県内の人材が共通しているということです。
もちろん、すべてのプロジェクトや動きで関わる人材が共通している訳ではありません。
ですが、お互いが「顔が見える」距離にあるため、それぞれの動きをとらえることができ、結果として、お互いの活動が影響を及ぼしあって、有形無形の波及効果が出ているのです。
人口規模も演劇マーケットも小さい宮崎ですが、それがここでは大きな利点として作用しています。

もう1つ大事な点を挙げるとすれば、外部との交流を積極的に取ろうとしているという点です。積年の願いが実を結び、ようやく高速道路が整うような「陸の孤島」宮崎県では、待っているだけでは誰も何もやってきてくれません。こちらから外に出て行くか、外からやってきてもらえるようにしなくてはならないのです。
ここでも一見すると不利な点が、高いモチベーションという利点に変わっています。

宮崎県立芸術劇場では、昨年から「えんげき・とれたて新鮮市」というプロジェクトを開始しました。この取り組みでは、宮崎で活動する30歳未満の演劇人による「みやざき演劇若手の会」とともに事業の運営を行い、「みやざき演劇若手の会」の短編オムニバス公演と公募によって選ばれた他地域のカンパニーが、劇場施設を会場にしてそれぞれの作品を同時上演します。

また、8月9日、10日には宮崎市制90周年事業の一環として、宮崎県演劇協会25周年事業『波の上の青い島』が上演されます。この公演では、作・演出に日南市出身の劇作家・演出家の中島淳彦さんを迎え、書下ろしの新作を都城市出身の井之上隆志さんとオーディションで選抜された県内俳優で創作上演します。
写真2

首都圏や大都市圏の状況が恵まれていると言っても、各地ともはじめからそうした状況が存在していたわけではなく、先人たちの努力の積み重ねがあって今の形ができているはずです。
宮崎でやっていくことを選んだ私たちも不利な状況を嘆くのではなく、それを逆手にとるくらいの気持ちで、一歩づつ前に進んでいきたいと思います。
まだまだ道半ばです。

(公財)宮崎県立芸術劇場 工藤治彦

2014.07.23

九州戯曲賞最終審査結果について(2014/7/21)

7月21日に大野城まどかぴあにて、九州戯曲賞最終審査をおこない、
以下の通りの審査結果となりました。

■最終審査候補作品(5作品)
守田 慎之介 (福岡県行橋市) 『ボクと彼女の、花。』
幸田 真洋 (福岡県筑紫野市) 『となりの田中さん』
田中 俊亮 (長崎県長崎市) 『放解←(カイホウ)』
木下 智之 (福岡県福岡市) 『喜劇ドラキュラ』
大迫 旭洋 (熊本県熊本市) 『東京ジャングル』
■最終審査員
岩松了、中島かずき、古城十忍、横内謙介、岡田利規

■審査結果
大賞 幸田 真洋 (福岡県筑紫野市) 『となりの田中さん』
大賞 木下 智之 (福岡県福岡市) 『喜劇ドラキュラ』

最終審査員選評、最終審査審議過程については後日、公式サイトにて公開予定です。