Home > 1月, 2016

2016.01.30

コラム|火を絶やさぬように。(佐賀)

皆様、初めまして。佐賀の劇団、劇団熱輝球の高尾大樹と申します。どうも、以後お見知りおきを。

 

gatag-00003184

一昨年の十二月末のステージマロの閉館後、若手の僕らには絶望が漂いました。僕らの演劇は受け皿を失ったのです。安価に借りれる演劇に向いた箱、佐賀にはそんな場所が少ないのです。ステージマロは数少ない貴重な場所でした。そこが、閉館してしまったのです。結果、場所がないばっかりに、表現したいという熱だけが放射冷却されていく。佐賀県は正直に言って、環境的に演劇に向いた土地ではなく、佐賀県民において演劇とは、身近な娯楽ではありません。乗客も止まる駅も無く、電車は孤独に走っていく。それは誰に望まれたわけでもない電車のエゴだったのです。
そんな現状は、パキリと音を立てて打破されました。

 

IMG_96992

昨年十月、「戦国武闘伝OZ」は、佐賀の若手役者を中心に公演されました。佐賀では珍しい大きな規模であるその公演は、確かに観客を熱狂させました。いや、観客だけでなく僕ら若手の演劇人を熱狂させました。若手の演劇人と言っても、佐賀の演劇界には若手がおりませんでした。四十以上の年齢がメインであり、二十代三十代の演劇人は少なかったのです。ここ二三年で、二十前半の演劇人が(そう言う僕も二年前に佐賀演劇に飛び込んだ二十二歳です)増えました。それでも、二ケタに満たぬぐらいでしょうか。それも学生という期限付きの演劇人。何人が佐賀に留まるかは分かりません。それも今は当然です。「演劇を本気で続けるならば東京に行かなきゃ」。それが常識なのですから。
ですが佐賀の演劇界は今、熱を帯びています。

 

もっと佐賀に観劇文化を根付かせよう。若手だけじゃなく、佐賀の演劇人は、皆そう考えています。
その熱を、火を絶やさぬように。この火が絶えなければ佐賀において「学校卒業後も演劇を続ける」ことは、そう珍しいことではなくなるでしょう。趣味ではなく、職業選択としての演劇。
ステージマロの閉館時の絶望は、今は遠く、ここには希望が満ちています。佐賀の演劇、ぜひ皆様もカンゲキ、しにきてください。

(劇団熱輝球・高尾大樹|佐賀)

kenjin_keiko

写真は上から

有明海の夕日の写真|佐賀市上空からの写真|佐賀での稽古の様子