2022.06.22

第10回九州戯曲賞最終審査結果について(R4.6.22)

6月18日に福岡市内にて、第10回九州戯曲賞最終審査をおこない、
以下の通りの審査結果となりました。

■審査結果
大賞 中島栄子(福岡県宗像市) 『モルヒネ』

■最終審査候補作品(5作品)

穴迫信一(福岡県北九州市)『眺め』
川口大樹(福岡県福岡市) 『甘い手』
日下渚(大分県大分市)  『漣ーさざなみー』
中島栄子(福岡県宗像市) 『モルヒネ』
馬場佑介(福岡県福岡市) 『カドがとれて、遠くなって、白くなって、夏』

■最終審査員
岩崎正裕 松井周 岡田利規 市原佐都子 幸田真洋

最終審査員選評、最終審査審議過程については後日、当サイトにて公開予定です。

■大賞受賞作 『モルヒネ』 の戯曲データを期間限定で公開しております。
ダウンロード可能期間:6月25日(土) 18:00まで

https://bit.ly/3N8Mx4r

2022.06.14

第10回九州戯曲賞最終候補作品決定のお知らせ

第10回九州戯曲賞に関しまして、審査の結果、最終候補作品が下記の通りとなりましたのでお知らせいたします。
九州戯曲賞

■最終審査候補作品(5作品)
穴迫信一(福岡県北九州市)『眺め』
川口大樹(福岡県福岡市)『甘い手』
日下渚(大分県大分市)『漣ーさざなみー』
中島栄子(福岡県宗像市)『モルヒネ』
馬場佑介(福岡県福岡市)『カドがとれて、遠くなって、白くなって、夏』

■最終審査員
岩崎正裕 松井周 岡田利規 市原佐都子 幸田真洋

 

 

2022.03.28

第10回九州戯曲賞、作品を募集します|受付期間:令和4年4月5日(火)〜15日(金)

九州地域演劇協議会では、九州地域演劇シーン活性化のため九州戯曲賞を平成21年に創設しました。コロナ禍で開催が延期となっておりましたが、本年は戯曲賞を開催いたします。

応募作品には複数の審査員からの講評を送付します(送付しないことも可能です)。
九州のみなさまからの応募をお待ちしております。

 

九州戯曲賞 募集概要

・対象者

福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県に在住またはこの7県を主たる活動の場とする演劇戯曲の執筆者。

・対象作品

平成31年4月から令和4年3月までに書き下ろした作品。

・大賞賞金

30万円(佳作、奨励賞等の賞を設置することがあります。)

・応募受付期間

令和4年4月5日(火)〜15日(金)

・最終審査員

岩崎正裕 松井周 岡田利規 市原佐都子 幸田真洋

・応募本数

1人2作品まで

(2作品応募される方は、こちらをご確認ください:2作品目の応募について

・応募方法

募集要項をご確認いただき、応募票・表紙を作成の上、下記の応募フォームから応募して下さい。

 

募集要項|(PDF)
応募票 |(Word) 表紙|(Word)
Q&A|(PDF)
応募フォーム(令和4年4月5日(火)〜15日(金)) https://bit.ly/3wNFOZr

 

2022.02.28

コラム|宮崎県北部のここ最近の演劇事情(宮崎)

はじめまして。宮崎の演劇ユニット「あんてな」代表の本田泉です。ユニット「あんてな」は、夫である本田誠人(劇団ペテカン)と2人で2010年に旗揚げし、宮崎の役者さんや表現者の方々とプロデュース公演を行ってきました。2021年1月に本田誠人が他界し、現在は8名のメンバーで演劇やイベントなどの活動をしています。

新型コロナウイルス感染拡大の影響はとても大きく、我々も打撃を受けました。2020年は、決まっていたホールでの公演が2本、学校公演が7公演中止となりました。2021年は学校公演が、以前の3割ほどに激減しました。

稽古や準備に長期的に取り組む「演劇」は、稽古ができなければもちろん公演もできません。感染者数が少し落ち着いてきたと思ったらまた増えて「せっかく稽古したのに公演ができない。」となり、動けない日々が続いていたら少し減ってきて「あ~、今なら公演できそうだけど、準備ができていない・・・。」こう思った人はたくさんいるのではないでしょうか。しかも、演劇はただでさえ採算が取れない世界です。自分たちでホールを借りて公演を行っている劇団はとても苦しんだ2年間だったと思います。公演ができるかわからない、しかも集客も難しい、それに加え周りの視線も気にしながらの活動。リスクがありすぎて身動きがとれない団体もあります。

県北の現在の状況を関係者の方に伺いました。延岡市の「劇団すいとどうかにち」は、昨年は劇団としての活動は出来なかったものの、日向市で上演された国民文化祭の舞台に参加したことで演劇に関わることができたそうです。今年は10月の自主公演を目指し稽古を開始しましたが、その直後に発令された蔓延防止等重点措置のため、今は稽古を休止しています。

 

門川町文化会館の事業でやっている演劇ワークショップ「かどがわ演劇の広場」は、半年以上かけて練習してきましたが、公演は延期か配信になるとのこと。子ども達やスタッフさんが、この本番に向けてたくさんの情熱を注いできたと思うと心が痛みます。コロナのやっかいなところは、2週間後どうなのか、1ヶ月後どうなのか、それさえも予想しにくいところ。演者だけでなく、技術関係者の皆様、ホールの方、関わる全ての方々がストレスを抱えながら動いています。

劇団以外にも、県北で個人で活動している役者さんもおられますが、やはりコロナの影響で活動は見合わせている方が多いようです。

先ほども書きましたが、国民文化祭の様な大きな行事があったから演劇をすることができた方々もいらっしゃいました。私もその一人です。2021年は宮崎県で国民文化祭が行われました。亡くなった夫が関わる予定だった「ミライステージ」の演出を、私が引き継いでやらせていただいたのですが、このコロナ禍で演劇に関われたのはありがたい事でもありました。冒頭でも書きましたが、バックアップや助成金なしでの自力公演はかなり厳しい状況だったからです。そういった意味では、活動が出来た人と出来なかった人が大きく分かれた、とも言えるのかもしれません。

国文祭・芸文祭の「いざや、みやざき宵まつり」の「ミライ・ステージ」で上演した演劇「群青」の写真

コミュニケーションが取りにくくなっている今、もっと情報交換や共有ができるといいなと思います。そして何より、こんな時代だからこそ誰かに会いたい!話しがしたい!みんなで稽古したい!オンラインがいくら発達してもやっぱり仲間との呼吸や間を感じながら稽古したい!「最近どう?」「元気にしてる?」そんなたわいもない会話がしたい。

こんな時期ではありますが、いつかまた会えるであろうお客様や仲間の事を思いながら、今できることを探していこうと思います。我慢の日々はまだしばらく続きそうです。

本田泉(ユニット「あんてな」代表)

2021.10.05

コラム|これからよろしくお願いします(長崎)

こんにちは、福岡・九州地域を拠点にフリーの俳優として・・・と長年自己紹介をしておりましたが、3年半ほど前、結婚と出産を機に長崎に移り住み、まだ主な活動拠点は福岡のままですが、暮らしと地続きの表現活動を長崎で少しずつ広げたいと思っている酒瀬川真世と申します。そういうわけで長崎の演劇事情を綴れるほど活動ができていないのですが、それでもと執筆依頼をいただいたので、がんばって書いてみようと思います。

とは言え、つい先日まで福岡での現場(沈黙劇『水の駅』 太田省吾 作/金世一 演出)のため、自主的な家族隔離で夫と長男は長崎で夏休みを過ごし、0歳児の次男を福岡の実家で子守をお願いしながら1か月半滞在制作していたもので、今は長崎に戻ってゆっくり家族との時間を過ごしている私に【長崎の今の演劇事情】が書けるはずもなく、何をお伝えすればよいかしら・・・考えてみました。

まずは、昨年コロナウィルスの影響で中止や延期になった演劇事業、長崎市民演劇祭、長崎ブリックホール開館20周年記念の市民参加舞台、夏休み恒例のえんげキッズ、毎年秋に開催されていたnagasakiまちなか文化祭のことなどを綴ってみたのですが、自分が関わっていたわけではないので文章の距離感が非常に難しく、削除。それならば、と次に自分が関わった長崎の演劇関連のものをひとつひとつご紹介してみたけれど、違う、そういうことが書きたいわけじゃない、と、これまた削除。

私が書くコラム。自分にとっての演劇って何。長崎で演劇を通してやっていきたいことって何。改めて考えたとき、やっぱり「人」と「出会い」なんですよね。リモートの波にのまれそうになる昨今ですが、どうしたって「人と人が直接会ってそこにうまれる何か」にとても興味があるし、それが演劇の魅力だと思っているので。

たった3年半ではあるけれど長崎で暮らして演劇を通じて出会った素敵な人たちのご紹介を致します。THE演劇人な方々は今回は割愛。

まず、長崎に越して3か月で衝撃の出会いを果たしたのがオランダ人のコンテンポラリーダンサー兼振付家であり舞台人でもあるアルマンド・ファン・デン・ハーメルさん。彼が講師をつとめるワークショップで出会い、翌年には彼が演出した「天下」(F’s company PRESENTS まちなか演劇マルシェ#2「かはたれどき」における上演)に出演。昨年秋にはRAWWORKS特別公演「あわい」でパートナーの吉原未央子さんとともに共演。彼らが毎月行っている出島シアターでの音楽とダンスの即興ライブは毎回かなり刺激的。

「天下」@アトリエpentA (まちなか演劇マルシェ#2「かはたれどき」)

RAWWORKS特別「あわい」@NBCビデオホール (2020/11月) アルマンドさん吉原さん

ふたりめは、チンドン全国大会で何度も最優秀・優秀賞を受賞し長崎で知らない人はいないだろう、かわち家さん。人と地域と企業を笑顔でつなぐチンドンかわち家さんの魅力にすっかり引き込まれ、憧れを抱きました。地域で演劇をやるなら、ここを目指さないとね、と思わせてくれる情熱とひとへの愛がいっぱいの方。

3人目は、キモノホッペンの市原ゆかりさん。レンタル着物のお店とゲストハウスを営み、長崎の和文化を支えるパワフルな女性。衣装の着物のお見立て&着付けをお願いした際、同じ作品なのに会場ごとに違う着物のご提案がありその理由を聞いたら、劇場のサイズ感・客席との距離感から見た着物としてのリアルと舞台衣装としての華やかさのバランスを考えて、ですって。作品の完成度をぐんと上げてくださった。

RAWWORKS落語を二人芝居「たちぎれ線香」@諫早独楽劇場 (2019/12月)  市原ゆかりさんお見立ての着物

同作品 @プラザ大村(2020/10月)

最後は、和太鼓チーム西方小天鼓のリーダー戎谷和夫さんと高木睦美さん。先出の舞台「あわい」で共演したおふたり。その前からお客として一ファンだったけれど、知り合ってさらにその人柄とエンターテインメントへの溢れる情熱にパワーをもらいました。…本当はもっとご紹介したいけれど文字数が足りません。

RAWWORKS特別「あわい」@NBCビデオホール (2020/11月) 西方小天鼓

この人たちと長崎でもっと面白いことをたくさんしたいです。一緒に作品を創作しなくても、長崎で芸事や文化に携わるこんな素敵な人がいるってだけで、長崎での活動に夢が膨らみます。40代に突入し幼子をふたりも抱え、それでもまだ「夢」を見たいのです、この長崎で。子育てしながら演劇に関われたり、親子で楽しめる企画を考えたり、こどもが演劇に触れる最初に立ち合いたいし、若い人たちが演劇を続けられるお手伝いもしたい。欲張りですね。

そのためにも、もっと長崎の人に出会いたい。町を歩こう。お店をのぞいてみよう。あぁワクワクがとまりません。

だから、どうか、少しでも早く、「人と人が会うこと」が、「大声で抱き合って喜びあえること」が、憚られることのない日常が訪れますように。

「天下」@アトリエpentA (まちなか演劇マルシェ#2「かはたれどき」) 演出アルマンドさんと

酒瀬川 真世(che carino! / che carina! )

2021.07.31

コラム|大分より(大分)

【自己紹介】
2020年度より、おおいた演劇の会の事務局長をさせていただいています、堺絵理です。演劇に携わってきたのは大学の時(今から十??年前)と、この7年程です。大学卒業後は、仕事との両立に苦労して、しばらく演劇から離れていました。仕事もある程度年数が経ち、仕事と演劇の両方を楽しんで活動をしています。最近気づいたのは、やりたいことを全部やるには体力が必要だなということです。大概タフなので、残業でもなんでもOKなのですが、寝不足はキツイ年齢になってきました。

【右往左往の2020年】
事務局長に就任した2020年は新型コロナウイルスの感染拡大で、様々な活動を自粛または変更せざるを得ない1年でした。先が見えないので、すべての活動は臨機応変に。演劇の会では、おととしからワークショップ事業を追加したものの、初年度は中止、2年目は対面での実施を断念しました。

【オンラインの効用】
コロナの拡大とともに、普及したのがオンラインツールです。事務局メンバーの仕事柄、コロナ下で集まることも難しく、事務局会議にはさっそくzoomを導入しました。いつもなら仕事終わりにファミレスや公民館で集まりますが、オンラインの場合はまず帰宅。バタバタとパソコンをたちあげて「お疲れ様です」。

便利です、便利ですよね。お互いが家にいて、パソコン一つで顔をみながら、気軽に会議ができます。結果、週に2回程のミーティングをひらきつつ、このコロナの荒波をいかにかいくぐりながら事業を進めていくのか、話し合いを進めました。そう、集まりやすいので回数が増えるのです。でも1回の会議を長引かせず、寝不足回避にはなったかもしれません。

【オンラインでどこまでやれる?】
2020年は、結果として、すべての活動をオンラインで実施しました。毎年度末の交流会は中止にしましたが、朗読劇、ワークショップは、zoomを活用した稽古と本番。朗読劇は、YouTubeでのライブ配信を行うという初の試みでした。⇒「蝉なきやまず~大分の空襲より~」

大分市を中心に活動されている劇団水中花さんも、コロナ禍では、オンラインで稽古をしたり、客席を減らして短編作品を複数回上演するなど、色々な工夫をしながら活動をされていました。⇒上演作品はyoutubeで公開中です!⇒短編演劇『カラフル』

【動き出す大分の演劇陣】

\県内の劇団等も、新たな動きや節目を迎えています/

★劇団水中花さんが10周年を迎え「宇宙×演劇」をテーマに9月20日にキックオフイベント、2022年11月5~6日に記念公演を予定。
★不二野座さんワークショップスタート。
★九重町民劇場さん2021年12月の公演に向けスタート。劇団員募集と稽古開始。
★Art Workさん主催、子どもたちによる子どもたちのためのKIDS Theater 2022、キッズプロジェクト始動!
★演劇集団P-nutsさんが15周年の記念公演に向けてメンバー募集中。
★第63回九州高等学校演劇研究大会が大分県で開催(12月18日(土)~19日(日))
★佐伯市こどもミュージカル12月26日の「くぬぎ森の源兵衛」公演に向けて稽古中!
★おおいた演劇の会も15周年を迎えました。2023年、記念公演を開催予定です。
(上記情報は7/31時点)

【2年ぶりの対面稽古】
今年で12回目となる朗読劇「蝉なきやまず~大分の空襲より~」の企画は、昨年度のオンライン上演を経て、今年度こそは野外公演を行いたいと運営に細心の注意を払いながら進めています。具体的には、出演者の人数を通常の約半数程度に減らし、密になる場面を回避するよう構成を変更しました。結果、これまでとは違った新しい作品に生まれ変わっているように思います。この時だからこそできる舞台を創る。演劇の醍醐味を味わっているのかもしれません。

稽古期間前半はオンラインによる練習を中心に行いました。そして県内の不要不急の外出自粛が解除された翌週から、2年ぶりとなる対面での稽古が実施できるようになりました。

当会の企画は、毎年県内から出演者を募ります。今年は高校生から50代までの参加者7人。そのうちの大学生は、演劇部に所属しつつも、1年目からコロナで部活動がほとんどできなかったそうです。私の大学1~2年といえば、部活動に明け暮れてた時期なので、この時期をコロナの影響で自粛せざるを得ないというのはやるせない気持ちです。

私は今期はスタッフとしてのかかわりですが、この作品は心が揺さぶられます。大分という地元でほんの76年前に起こった戦争、そして大空襲という事実。そのまさに戦火で焼け野原となった場所で、今年は上演を企画しています。新型コロナウイルスの感染拡大とにらめっこしながらの判断となりますが、無事に上演ができることを祈って。

写真:十文字原展望台

堺 絵理(おおいた演劇の会 事務局長)

2021.05.25

コラム|演劇活動の再開を祈って(鹿児島)

 はじめまして。鹿児島市を中心に活動をしています。演劇集団宇宙水槽の宮田晃志と申します。鹿児島で社会人劇団を立ち上げたのが2012年! 10周年目はもう目の前です。また、昨年度から鹿児島演劇協議会の代表理事を務めていますが…。去年はコロナの演劇協議会の活動ができなかったので、今年こそはと、少しづつ計画を進めている段階です。
 また感染者数が増えてしまっていますが、ワクチン摂取も始まり、これからの演劇の活動が少しずつでも元に戻っていけるように、力を入れていきたいところです。
 今年一年を振り返ってみると、鹿児島での演劇公演回数は本当に少なくなっています。
 鹿児島演劇協議会に加盟している団体を見ると、いつもはどの団体も年1,2本公演を打っているのですが、全体で数えるほどしか公演を打てませんでした。
 コロナ対策のため、席数を減らす、フェイスガードやフェイスシールドを着用する、屋外で公演をするなど、対策は取っていますが、何が正解なのか探りながら動いているという感じです。
 劇団の宇宙水槽としては2020年の11月12月に即興公演と銘打って「死んだ勇者と愉快な友人」というお芝居を作りました。それはこのコロナ禍でもできるお芝居を作ろと思いついた企画でした。少しでも熱が出たら、1週間2週間様子を見て休まないといけないという今までにない状況下でしたので、突然役者が休んだり、本番来れなくなると言うリスクを軽減するために、役者を誰でも大丈夫なように即興公演と銘打ったわけです。また大きな会場はとれなかったので25人程度の小さな会場で、上演回数を増やしての公演というのも即興公演に合っていたかと思います。

「死んだ勇者と愉快な友人」マウスシールドやフェイスシールド、コロナ対策を行った即興公演。

 その時は鹿児島の演劇が全てできなくなっている状態でしたので、私たちの劇団が魁となるつもりで、コロナ対策のフォーマットや、手本となるようにこれでもかと対策をとって迎えた本場となりました。どうにかどうにかお芝居を打つことができましたが、いつもよりお客も少なく、対策のために時間と人手とお金を使い。精神的に大変な公演でした。
 2021年になり、少しずつ公演が戻ってきている感じはあります。
 2021年3月には鹿児島の即興グループ「七味唐辛子」が、鹿児島の劇団メンバーを集め、80分ほどの即興公演に挑戦したり、(私も参加しました。)
 久しぶりの舞台芝居、客席は半分しか埋まっていませんでしたが、私たち求めていた舞台がそこにありました。

「完全即興芝居CONTACT41〜りんく〜」照明音響全てが即興で一つの物語を作ります。久しぶりの舞台上。

 やっぱりお芝居に新しい様式はありません。
 生の役者に生のお客さん、観られているという感覚と観ているという関係。
 それが、あるから役者は舞台に立つし、お客さんは舞台に足を運ぶのです。
 さて、個人的な話になりますが、自分は「鹿児島市の春の新人賞」という賞をいただきました。

鹿児島春の新人賞

 これは鹿児島市を中心に活動している若手の芸術家に贈られる賞で、毎年、楽器、声楽、バレエ、日本舞踊などなど、多方の芸術分野から3人ほど選ばれるものです。
 鹿児島で演劇関係者がこの新人賞をとったの実に44年ぶりとのことで紹介されました。
 44年間……いかに鹿児島で演劇が注目されていないかがわかります。そう、鹿児島は他の九州の県に比べても演劇の知名度が低く、盛んではありません。この十年間鹿児島でお芝居をしているのですが、10年前と演劇の知名度、公演数などは変わっていません。むしろ団体数は少し減っているぐらいです。
 個人的にも鹿児島の演劇をもっと身近に、もっと手軽にと思って活動をしているところですが。そんな中この名誉ある賞をいただき少しでも、鹿児島の演劇を発信していければと思っています。
 鹿児島では2023年に全国高等学校総合文化祭も予定しており、各高校の先生方や生徒たちが準備を進めていると聞いています。
 去年はとんでもなく厳しい1年でしたが、次なる演劇活動の再開に向けて動いていきましょう。
 いずれ、私たちが求めてた、焦がれていた、あの舞台をまた公演できるように、今年も活動をしていきたいと思います。

宮田晃志(演劇集団宇宙水槽 代表)

2021.02.08

第10回九州戯曲賞の開催延期について(お知らせ)

隔年開催しております九州戯曲賞は、本年の開催を予定しておりましたが、昨今の状況に鑑み延期することとなりましたのでお知らせいたします。

本賞では、最終選考会の終了後に審査員と候補者による表彰式、及び懇親会を開催しておりますが、この懇親会では審査員から候補者へ講評が直接伝えられるとともに、互いの戯曲を読みあった候補者同士が交流にとどまらず、才能を高め合う場となっております。
このような機会は、最終候補に残った作家の今後の活動に資するものであり、ひいては九州の演劇シーンの活性化につながるものと考え、本賞が重視しているところです。

大賞作品1作品を選考する過程は、対人接触なしに行うことが可能ですが、昨今のコロナ禍により、隔意なく意見交換できる場を作ることが難しく本賞の目的を十分に達成することが出来ないと考え、開催延期とさせていただきたいと思います。

関係各位のご理解を頂けますようお願いいたします。

本賞が始まりました2009年以降、日本の劇戯曲賞(2010年)、せんだい短編戯曲賞(2012年)、北海道戯曲賞(2014年)などの戯曲賞がはじまり、九州で活動する劇作家が挑戦できる場が増えております。また、これらの賞で九州の劇作家が受賞あるいは最終候補に残るなど活躍しており、九州の劇作家にとって戯曲賞に応募するということが選択肢となってきています。

今後、本賞のあり方については、このような国内の環境の変化も踏まえ検討してまいります。

2021.01.24

コラム|自粛を契機に、見つめ直す演劇活動と、これからのこと(熊本)

熊本市を中心に活動をしております、德冨敬隆と申します。大学入学を機に始めた演劇ですが、DOGANGという演劇団体を立ち上げ、今では熊本演劇人協議会の会長を務めることになりました。最近では演劇イベント「DENGEKI」を通じて、県外の方々とも知り合い、交流をもっています。そんなことになっているなんて、野球部だった高校時代の僕に言っても絶対信じないでしょうね。

「DENGEKI」が開催された会場、早川倉庫

さて、世界は今、新しい感染症、所謂新型コロナに翻弄されているわけですが、熊本演劇界へも多分に漏れず影響は大きく、すっかり様変わりしました。2020年に入り、公演は続々と中止となり、例年なら全てを観るのが難しいくらい毎週どこかで公演があっている9~12月の演劇シーズンもほとんどありませんでした。かくいう私の劇団も2020年3月に予定していた公演を中止しました。演劇を始めて10数年、毎年何かしらの舞台に立っていたのですが、初めて1度も舞台に立たずに1年が終わりました。

「ステイホーム」が推奨されて、家にいることが増え、家で観られる動画が重宝されています。そんな状況で演劇はどうするべきか。動画では映画やドラマに敵わないし、それらは家にいても観られるわけです。比べて演劇はわざわざ会場まで行かないと観れないし、台詞を噛んでも飛ばしてもやり直しのできない一発勝負ですし、予想外の事故があるかもしれない。あれ?別に今の状況じゃなく平時でも動画の方が便利ですね。なのになぜ演劇なのか。演劇人はなぜ舞台に立つのか、舞台に関わるとはどういうことかを見つめなおす機会でもあるのかもしれません。私も、時折映像作品の作成に関わることがありますが、「やっぱり舞台がいいなぁ」と思うことが多いわけです。私の場合は、やはり「生」の魅力に憑りつかれているわけです。

 

熊本市内 下通アーケード

しかし、熊本の演劇活動がすべて消えたわけではありません。熊本の老舗劇団の市民舞台さんは、元々予定していた公演をリーディング公演に変更し、尚且つ役者をボックスで囲むことで役者・観客ともに感染リスクを減らす工夫をされていました。くまもと演タメ学園生徒会さんはYouTubeを活用していろいろな企画を配信されています。その他の劇団も、感染が終息することを期待して2021年に公演を計画しているところがたくさんあります。僕のところもその一つです。熊本の演劇界は決して光を失ったわけではないのです。

研究が進んだことで最近ようやく「このような対策を取れば感染リスクが抑えられる」というのがわかってきました。終息を待つより、どうすればこの状況で演劇公演をやれるのかを模索していくことも必要でしょう。また、ワクチンの開発・接種も進んできています。終息にはもう少し時間がかかるでしょうが、そのうち何の制約も憂いもなく公演ができる日がきっと来ます。その日まで、力を蓄え準備をしておくのもいいかもしれません。脚本を書き貯めたり、演技の幅を広げたり、新しい演出方法を考えたり、やれることはたくさんあります。
ちなみに、スペイン風邪が流行った頃の映像を見ると、人々はマスクを量産し、「人と人との接触は避けましょう」と、ハグや握手をせずに挨拶するように啓蒙しています。100年前と今もさほど変わりませんね。さらにいうと、その後世界恐慌が起きています。要因は違えど、現在も経済は圧迫されており、芸術分野は必要ないと言われることも少なくありません。芸術が無くても生きてはいけます。でも、芸術がなければ豊かな人生にはなりません。人は生きるだけではなく、芸術を楽しめるから人なのです。熊本が、九州が、日本中が、世界中が芸術分野を大事にしてくれることを願います。

德冨敬隆(熊本演劇人協議会 会長、劇団DO GANG)

2020.10.08

コラム|「新しさ」ではなく(宮崎)

 「最適化」とか「アップデート」という言葉が苦手である。ほとんど憎んでいると言っていいぐらいだ。
 スマートフォンは使っていないのだが、それでもパソコンには定期的に「アップデートしてください」という通知がやってくる。こんなことを言うとおじさんの戯言のようで笑われてしまうかもしれないが、そんな通知が来るたび、子どもの頃にSF小説で読んだ、人間が機械に使われている恐ろしい未来の姿の中に自分がいるようで、背筋が寒くなる。

 今年、「新型コロナウイルス」という聞きなれない言葉を毎日耳にするようになり、そうしたら今度はその言葉を追いかけるように、「リモート」だの「テレワーク」だの「配信」だのという言葉が巷にあふれはじめた。
 同じ頃、演劇という心と身体の濃密なふれあいの現場では、公演はおろか稽古すらもできない状況が続いた。そうして、もちろんこの国だけでなく、世界中のあちこちで様々な手探りがはじまった。
 だがやはり、わたしにとっては、「演劇」と、「リモート」だの「配信」だのとは、うまくつながらないままだ。そもそもこの身体がそれをうまく呑み込めない。この状況への「最適化」も「アップデート」も身体が拒絶しているのだ。
 立ち止まらざるを得ないことは仕方ない。むしろ立ち止まることこそが芸術の本質であるとも思っている。ならば、この立ち止まるという時間をしっかり味わうこと、そして、そこからゆっくりと少しづつ足を踏み出すことを考えたい。
 稽古や公演だけがわたしにとっての演劇ではないし、演劇だけが人生のすべてでもない。「新しい生活様式」なんてものとは関係なく、この機会にただただ人間の、そして自然の根源的なものを見つめ、考えたい。
 そうしてわたしたちは、たまりにたまった稽古場のゴミを片づけ、プランターに花を植え、いろんな人たちの声に、言葉に耳を傾ける。そんなことをこの数ヶ月は行ってきた。
 「2020/俳優の現在地」は、主に劇団に所属し、地域を拠点に活動をしている俳優たち20名に電話インタビューを行うというわたし個人の企画である。
 一方「ゆるドラ!」は、毎年5月に行ってきたみまた演劇フェスティバル「まちドラ!」が中止になったことを受け、その状況からのゆるやかな回復を目指してわたしたち劇団こふく劇場三股町立文化会館が企画したもので、7月に小中学校での上演作品「キツネのしあわせ図書館」と、30周年を迎えた劇団のこれまでの作品の音楽に焦点をあてたライブ「音楽、とか2020」、8月には長崎から劇団ヒロシ軍を迎えての「カチカチ山」、そして9月には町民参加の舞台「ヨムドラ!傑作選」と、これまでの三股町での活動を凝縮した作品を、感染症対策を行った上で上演した。またこの企画では、観客のみなさんが支払ったチケット代金を、同額の三股町商工会のオリジナル商品券に交換するという企画も行った。わたしたち劇団や会館だけでなく、地域の商業者の支援も同時に行うというもので、もちろんこうしたことができるのは、三股町からの篤い支援があるからにほかならない。


ゆるドラ!その3 劇団ヒロシ軍「カチカチ山」


ゆるドラ!その4 「ヨムドラ!傑作選」

 現在2020年10月。事態は好転したわけではない。「アップデート」に長けた賢い人たちはやたらと「新しい」を喧伝しているが、わたしはやはりこの期間に根源へと深く潜っていきたいと思うのである。

永山智行(劇団こふく劇場)

« Previous | Next »