Home > 1.各地域からのコラム

2012.06.26

コラム|長崎に吹く演劇の風

ここ20年ぐらいの長崎演劇界をひとことで言えば「激変」じゃないかと思います。僕が演劇を始めたのは21年前。ピチピチの高校演劇少年でした。その頃は社会人劇団がいくつもあって2030代の演劇人を中心にバリバリ公演が行われ、大学の演劇部も全盛期で、今では考えられないくらいの観客動員数を誇っていました。「演劇バブル」ってヤツです。だけど、戯曲は既成の物しか使わず、社会人劇団でも学生演劇部でも、劇作家と演出家がいて作品を作るというスタイルは長崎の中では稀なものでした。

ターニングポイントは『新しい劇場』の出現。長崎市には1998年に長崎ブリックホールが、佐世保市には2001年にアルカスSASEBOが建設され、演劇人と劇場とが共同作業を始め、県外の演劇人と出会うことで人も育ったし意識も改革された。自らが戯曲を創作し作品を作るという劇団が増え、それに続く学生劇団も出てきた。それと共に演劇に関わる人も増え、関わり方にも幅が出てくる。戯曲を書く人、劇団には所属できないけど劇場の企画で舞台に立つ人、音楽やダンスの表現をしながら役者をする人。多様な演劇人は、ときに表現者となり、ときに観客となる。そしてそれら多様な演劇人と繋がる人達が観客となり、またその繋がりへと広がりを見せる。劇場と劇団が連携をした活動が演劇に関わる人達を増やし続けてきたのです。

県外公演をする劇団が増えたというのも大きな変化です。長崎の劇団が、九州の各地へ、東京へ、大阪へと公演に出かける。地元以外の地域で公演することでスキルアップし、そこで得た物を地元に還元する。また同時に県外の観客が長崎の公演に足を運ぶようになる。まるで鎖国の時代から開国へと進んだ歴史のように、開かれた演劇状況が長崎に生まれてきました。

長崎県演劇人協議会記者会見の際の写真
そうした状況の中、この度『長崎県演劇人協議会(NECO)』が発足致しました。この流れを加速させ、強度を上げるため、そして次の世代の長崎演劇人のための結束です。九州演劇人サミットや他県の演劇人との出会いで受けた刺激や化学変化を、長崎の中で作り出すことが出来れば「長崎の演劇シーン」と呼ばれるようなものが出来ると思うのです。良い作品を作るライバルであり、共に演劇に携わる仲間である僕らが手を取る始まりの一歩。組織を作って終わりでは意味がないので、ココから何を生み出していくのか?何を築き上げていくのか?それが大切になってくると思います。

目指すはまだ見ぬ新大陸。目の前に広がる可能性の海に期待と不安を抱えながらの航海となりますが、どうか温かく見守っていただけたらと思います。

文:福田修志(長崎県演劇人協議会 事務局長)

2012.05.06

コラム|博多どんたく港まつりを終えた福岡から、地元の演劇状況

福岡は、5月の3,4日と、博多どんたく港まつりでした。歴史は長く、今年で833年目とのこと。博多どんたくが一段落して夏がやってくると、ぽんプラザホールのご近所である櫛田神社を中心に、福岡、博多は7月15日の博多祇園山笠に向かって突き進みます。

九州地域演劇協議会が主催している「九州戯曲賞」は、今年、この二つの祭りを挟みこむようにして実施されます。この3点を結ぶ共通点を敢えて見出そうとすると、「明太子をつくってよかった」でおなじみの味の明太子ふくやです。「九州戯曲賞」は設立当初から株式会社ふくやからの協賛をいただいています。地域文化への理解が深い地場企業があるということは非常にありがたいことであります。

九州戯曲賞は、2009年から始め、今年で4回目となります。2012年5月15日消印有効となっています。締め切りまであまり間が無いですが、まだ間に合う日程です。もし、身近に九州の劇作家がいらっしゃいましたら、お勧めしてみてください。今回の最終審査は、九州出身の第一線で活躍する劇作家の5名、岩松了、中島かずき、古城十忍、横内謙介、松田正隆(敬称略)にお願いしています。

さて、福岡の演劇状況です。公演カレンダーを見てみると、毎週末何かしらの公演がどこかであっているようです。私が学生をやっていた15年くらい前の公演数は随分と少なく、楽しみにできる公演も年に数回という感じでした。演劇を志す多くの若者は東京を目指し、演劇を続ける場合は、どこで続けるかということを否が応にも考えなければいけなかったのかなぁと思います。私の高校演劇での仲間はやはり東京へ行き、その反発かはわからないけれど、東京の演劇シーンをろくに調べようとせず、私は絶対東京には行くものかと思ったものです。

今では福岡の演劇公演も随分と増え、年に数回ではあるけれど、公演を「選ばなければならない」という贅沢も味わえるようになりました。一方で、少子化のことも考えると、普通にやっていると、この先劇団は増えにくいのではないのかなぁと予想されます。大学演劇部は合同公演などを通して、卒業後に劇団を旗揚げするという現象が戻りつつありますが、高校の演劇部は最近元気がないと聞きます。将来の年代格差を防ぐ意味でも、これからの若い世代に対して、現役の私達が有効にアプローチできる方法を探さないといけません。

遠い未来の私たちの子孫が振り返った時に、833年とは言わなくても、長い歴史があるらしいと自慢できるものの一端でも担えたら素敵です。そういう歴史を作れるのは、文化に他ならないと思います。まぁ、そう言った心持ちでやっていると、壮大かなぁと思うわけです。

文:本田範隆(九州地域演劇協議会 前理事長)|NPO法人FPAP

2012.04.30

九州地域演劇協議会のサイトで、コラムを始めます

それぞれ活動していた九州内の地域演劇に、
ゆるやかなネットワークができ、
その延長線上に九州地域演劇協議会は設立されました。

九州各地で活躍する演劇人が一堂に会し、
演劇活動の現状・課題・展望などを共に語り合う場として年に一度開催している、
「九州演劇人サミット」も各県持ち回りでスタートし、7県全てを一巡しました。

より新鮮な話題を定期的に発信していくため、
本サイトで、各県持ち回りによるコラムを配信したいと思います。

九州の演劇シーンを垣間見られるような内容になれば幸いです。

(九州地域演劇協議会事務局)

2012.04.01

九州戯曲賞、募集要綱を公開いたします(2012)

九州地域演劇協議会では、九州の地域演劇の活性化のため九州戯曲賞を創設、作品を募集します。
詳細は、下記募集要綱をご覧下さい。

九州の劇作家からの応募をお待ちしております。

九州戯曲賞 募集概要

・対象作家
福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県に在住、またはこの7県を主たる活動の場とする劇作家。

・対象作品
2011年の1月から12月までに書き下ろした作品。

・大賞賞金
50万円(佳作、奨励賞等の賞を設置することがあります。)

・応募締切
平成24年5月15日(火)(当日消印可)

・最終審査員
岩松了、中島かずき、古城十忍、横内謙介、松田正隆

主催:九州地域演劇協議会|NPO法人FPAP
共催:公益財団法人大野城まどかぴあ
協力/財団法人福岡市文化芸術振興財団・公益財団法人久留米文化振興会・
公益財団法人佐賀市文化振興財団・長崎市・財団法人大村市振興公社・
公益財団法人熊本県立劇場・財団法人大分県文化スポーツ振興財団・
財団法人宮崎県立芸術劇場・一般社団法人日本劇作家協会

協賛:株式会社ふくや
公益社団法人企業メセナ協議会助成認定事業

募集要綱|pdf
応募票 |pdf word

2011.04.25

次回九州演劇人サミットについて

次回の九州演劇人サミットは、福岡で下記日程にて行います。詳細は5月下旬にお伝えできる予定です。

九州演劇人サミットin福岡
日程:2011年7月23日(土)
会場:ぽんプラザホール(福岡市博多区祇園)

2011.03.01

九州戯曲賞、作品を募集します

九州地域演劇協議会では、九州の地域演劇の活性化のため九州戯曲賞を創設、作品を募集します。詳細は、下記募集要綱をご覧下さい。

九州の劇作家からの応募をお待ちしております。

九州戯曲賞 募集概要

・対象作家
福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県に在住、または主たる活動の場とする劇作家。

・対象作品
2010年の1月から12月までに書き下ろされた作品。

・大賞賞金
50万円(佳作、奨励賞等の賞を設置することがあります。)

・応募締切
平成23年4月30日(当日消印可)

・最終審査員
永井愛、中島かずき、古城十忍、松田正隆、土田英生

主催:九州地域演劇協議会|NPO法人FPAP
共催:財団法人大野城市都市施設管理公社
協力:財団法人福岡市文化芸術振興財団|財団法人久留米文化振興会|公益財団法人佐賀市文化振興財団|長崎市|財団法人大村市振興公社|財団法人熊本県立劇場|財団法人大分県文化スポーツ振興財団|財団法人宮崎県立芸術劇場|一般社団法人日本劇作家協会

協賛:株式会社ふくや
公益社団法人企業メセナ協議会助成認定事業

募集要綱pdf

応募票pdf word

2011.02.25

役員改正について

九州地域演劇協議会の役員改選を以下の通り行いました。
理事 本田範隆 (福岡:NPO法人FPAP)
理事 清末典子 (大分:おおいた演劇の会)
理事 岩崎香代子 (佐賀:佐賀演劇連盟)
理事 堀田清 (熊本:熊本演劇人協議会)
理事 黒木朋子 (宮崎:宮崎県演劇協会)
理事 仮屋園修太 (鹿児島:鹿児島演劇協議会)
監事 蛯原達朗 (宮崎:宮崎県演劇協会)
監事 福薗宏美 (鹿児島:鹿児島演劇協議会)
事務局 高崎大志 (福岡:NPO法人FPAP)

2010.10.06

第二回九州戯曲賞審査員選評等について

下記の通り、第二回九州戯曲賞審査員選評等を公開します。

第二回九州戯曲賞審査員選評 PDF

第二回九州戯曲賞審査過程  PDF

2010.07.22

九州戯曲賞最終審査結果について

7月18日に大野城まどかぴあにて、九州戯曲賞最終審査をおこない、以下の通りの審査結果となりました。

■最終候補作品(5作品)

島田佳代(鹿児島県伊佐市)            「闇に朱、あるいは蛍」
高場光春(福岡県久留米市)            「先生とチュウ」
高橋克昌(福岡県福岡市)             「踊り場にて、」
河野ミチユキ(熊本県熊本市)          「義務ナジウム」
川口大樹(福岡県糟屋郡志免町)       「ボスがイエスマン」

■最終審査員

中島かずき、古城十忍、横内謙介、松田正隆、岩崎正裕

■審査結果

大賞  該当作なし
佳作 河野ミチユキ(熊本県熊本市)          「義務ナジウム」

最終審査員選評、最終審査審議過程については後日、本サイトにて公開予定です。

2010.05.17

九州戯曲賞、締め切りまであと2週間となりました

九州戯曲賞、締め切りまであと2週間となりました(締め切り平成22年5月31日(当日消印可))。九州を拠点に活動する劇作家の皆様の応募をお待ちしております。

« Previous | Next »